示唆導出ステップ③_情報を集める

 
「とりあえず情報を集めてみたんですが…何が重要で、何がいらないのか分からなくなってきました…」これは若手コンサルが現場でよく口にするセリフです。 一生懸命に動いたはずなのに、成果に繋がらない——そんな状況は珍しくありません。
でも、その原因はとてもシンプルです。——それは「調べる前に、調べる設計がないから」。
外資コンサルの情報収集は、行き当たりばったりではありません。 必ず「仮説」から逆算して、「誰に」「何を」「どう聞くか」を事前に緻密に設計します。
この記事では、情報迷子に陥らないための「情報収集設計」の考え方と、実践的なノウハウを解説します。

情報収集の目的は、決して「たくさん集めること」ではありません。 目的は一つ——「仮説を検証すること」です。

なぜなら、仮説があるからこそ、

  • 必要な情報と不要な情報が峻別できる
  • 情報探索の優先順位が決まる
  • 行動計画が描ける

逆に、仮説がない状態で情報を集め始めると、

  • あれもこれもと収集して疲弊
  • 重要情報を取り逃す
  • 収集が終わらない

といった典型的な「情報迷子」に陥ります。
外資コンサルの実務では、情報収集は「仮説ドリブンの行動設計」そのものです。

外資コンサルが実践する情報収集設計の基本フレームは、以下の3フェーズです。

フェーズ1:何を集める?(検証論点のリストアップ)
まず最初にやるべきは、「検証したい論点」をリストアップすること。 これは示唆導出ステップ②(仮説設計)で整理した構成やメッセージに基づいて抽出します。

例:

  • 業務が属人的か? → 各担当者の処理時間
  • KPIが機能しているか? → KPI設計と実業務の対応状況

■フェーズ2:誰から・どこから集める?(情報源マップ)
次に、「誰が」「どこに」「その情報を持っているか?」を洗い出します。

  • 社内資料(業務マニュアル・KPIデータ)
  • 担当者インタビュー
  • 過去プロジェクト事例
  • 公開データ・調査レポート

この時点で情報の「入手難易度」や「優先順位」も考慮します。

■フェーズ3:どうやって集める?(ヒアリング・資料・データ計画)
最後に、具体的な取得方法を決めます。 特にヒアリングでは、質問リストの精度が成否を分けます。
質問は以下の順番で構成すると効果的です。

質問の順番意図
事実状況の確認「この業務って、いつからこのやり方ですか?」
背景理由・経緯「なぜそういう手順になったんですか?」
意見課題認識「やりにくい・困っている点はありますか?」

■ Excelメモは「論点×事実」で整理する
情報はそのままメモするのではなく、論点別に分けて、1行に1つの事実を書き出します。 シンプルですが、このルールだけで、後の思考整理が驚くほど楽になります。

列名内容
論点検証したい視点(例:業務の属人化)
事実観察された事実(例:処理時間が担当者で2倍差)
情報源入手元(例:処理ログデータ)
備考補足や仮説への影響など

■easy winから着手する
情報収集は「簡単に取れるもの」から着手し、仮説を磨きながら次の行動を決めるのが鉄則です。

具体例:

  • 社内共有フォルダの資料
  • 過去のPJナレッジ
  • FAQやQ&A履歴

これらを押さえてからヒアリングに行くと、質問の質が格段に上がります。

まとめ

情報収集は「とにかく集める」ものではありません。 「仮説を検証する行動を設計する」ものです。
そのためには、

  • 検証論点を明確にする
  • 情報源を洗い出す
  • 行動計画を練る
  • easy winから実行する
  • 集めた情報は即整理する

この一連の設計と実行ができれば、情報は自然と集まり、質も深まります。
外資コンサル流の「情報収集設計」を実務に取り入れて、迷わない・ブレない情報収集を実践していきましょう。
行動が変われば、成果が変わる。情報収集も例外ではありません。

タイトルとURLをコピーしました